もうしょう 罔象

もうしょう(罔象)

水のおばけたち。人間を襲って食べるとも。

☆ 莱莉垣桜文 附註
もうりょう」とは対の存在、「もくしょう」とも。「ちゅうしょう」とも近いものだと見られます。

『国語』魯語・下 曰
「木石之怪曰 [*き]罔両 水之怪曰 竜罔象」
『説苑』弁物
「木之怪[*き]罔両 水之怪 竜罔象」
『孔叢子』曰
「土木之怪[*き]罔両 水石之怪 竜罔象 今 山鬼一脚 即[*き] 罔両非水神也」
『孔子家語』弁物 曰
「木石之怪[*き]罔両 水之怪 竜罔象」

[*き]の箇所に入る漢字はこんな漢字です。
こちらの「き」さんは、山のおばけのことで、脚が一本だといわれています。

『孔子世家』註 曰
「罔象 食人 一名沐腫」
桂湖村『国語国字解』曰
「一名は沐腫、人をとり食ふといふ」

藤堂卓『故事熟語字典』では「水にゐるばけもの」とあります。

『日本書紀』で「みつはのめ」や「くらみつは」に「罔象」の漢字が用いられてるのは、罔象が水の存在なことによるもの。

和漢百魅缶│2025.08.29
Design. Koorintei Hyousen 2025